映画の予告時間をなるべくカットしたい!
どうも、Kenです。トイレが近いですね。
最近、映画の予告時間が長過ぎて、
上映時間通りに映画の座席に着くと損をする
という現象が起きています。
映画館の「上映時間」は、
- 予告時間(5~15分)
- 本編の上映時間
が組み合わさってできていますよね?
そのため、上映時間ぴったりに席についてしまうと損。

みたくもない映画の予告を10~15分、延々と見せられ続けることになってしまいます。
高い映画鑑賞料金を払っているのですから、なるべくこの予告時間をカットし、
本編が流れる時間ぴったりに映画の座席につきたいですよね。

映画館ごとの予告時間のまとめ12選
そこで今日は、1年間に50回ぐらい映画館で映画を見ているぼくが、
映画館ごとの予告時間の長さ
をまとめて見ました。
※2017年初期のもの
「映画の予告時間をカットしたい!」
という方はよかったら参考にしてみてくださいね。
映画館1. 「TOHOシネマズ(15~17分)」

映画のシネコン大手のTOHOシネマ。
年々映画の予告時間が延びきており、2017年の1月頃では、
15~17分の予告時間が発生していました。
たとえば、15:00からの上映時間だったら、
15:15~17
の間に映画のスクリーンの前に座れば万事オッケーということですね。
ただ、注意点としては、4DXの映画の場合は予告時間が10分弱になってしまうので注意が必要です。
映画館2. 「ピカデリー(10~12分)」
株式会社松竹マルチプレックスシアターズが運営する映画館。

こちらはだいたい、
10~12分の予告時間が発生している傾向にありましたね。
16時から上映開始だったら16時10分ぐらいには座席についているようにしましょう。
映画館3. 「ユナイテッドシネマズ(10~15分)」

北海道から九州まで全国的に展開する大手シネコン。
こちらの映画館の予告時間は経験上、
10~15分
に収まっていることが多いです。
バッファーを読んでいきましょう。
映画館4. 「早稲田松竹(3~5分)」
こちらは高田馬場駅にある名画座の映画館。
名画座ということもあり、予告が非常に少ないのが特徴です。
だいたい、次週に上映予定の映画の予告が1本流れるだけなので、すぐに本編スタートとなります。
いつものシネコンの調子で予告時間をカットしていると大変なことになります。
映画館5. 「角川シネマ(10分程度)」
シネコンで上映が終わってしまった作品や、大手シネコンで上映されない映画などを豊富に取り扱っている映画館。
ちゃんと映画予告時間は用意されており、だいたい10分程度でしたね。
席が狭いので、早めに席についた方がいいかもしれません。
映画館6. 「テアトルシネマグループ(7~8分)」

関東、関西を主に拠点とする映画館。
なんと、この系列の映画館では、
7~8分の予告時間
だったのです。
たまたま早めに映画館スクリーンに入ったから間に合ったものの、いつも通り15分の予告時間のバッファーを読んでいたら確実に遅刻していましたねw
映画館7. 「イオンシネマ(15分程度)」

全国のイオンショッピングモールに併設されているシネマコンプレックス。
イオン経営なのでショートで淡白な予告時間を期待していましたが、普通のシネコンと同じぐらいの、
15分程度
の予告時間がありましたね。
イオンシネマで映画を見るときは、15分イオンで買い物してからでも間に合います。
映画館8. 「ギンレイホール(5分程度)」

飯田橋付近にある名画座「ギンレイホール」。
ギンレイホールの予告時間はいたって短く良心的です。次回、または次回の次回に上映予定である2本の映画の予告編と、ギンレイシネマカードのご案内の広告だけなので時間にして5分ほど。
ストレスフリーで映画鑑賞できちゃいます。
映画館9. 「HUMAXCINEMA(6~8分)」

池袋、横浜、渋谷、成田に展開するシネマコンプレックス。上映前の広告に関しては非常に良心的でした。
まず、映画の予告以外の広告が存在しないですし、映画の広告も、
6~8分
の間に収められていました。
たとえば、18:00からの上映時間でしたら、
18:06~18:08
の間に本編の映画が上映される可能性がすこぶる高いです。バッファーを読みすぎないようにしましょう。
映画館10. 新宿バルト9〜KINEZO系〜(7~8分)

新宿駅周辺の大型映画館のうちの1つと知られる新宿バルト9。この映画館では、
7~8分
の映画予告時間が発生していました。映画広告の内容は近日公開の映画の広告ばかりでみていて不快ではなく、しかも時間もそれほど長くはないので良心的な映画館ですね。
バッファーを読んで上映時間5分後ぐらいに入場しておけば御の字でしょう。
映画館11. シアター・イメージ・フォーラム(10分ほど)

渋谷の宮益坂にあるこの映画館では、
10分ぐらい
の予告時間が発生しました。意外にも予告が長く、この映画館で放映予定または放映中の映画の予告編が3~5本流れることになります。なお、予告中は周囲が暗くなりますので読書できませんし、スマホを使用すると目立つので要注意。
映画館12. ケイズシネマ(10~12分)

新宿のミニシアター映画館のケイズシネマ。
こちらの映画館で鑑賞していたところ、
10~12分の予告時間
が生じていましたね。
予告していたのはケイズシネマで上映される予定の映画たち。
なかなか大手のシネコンと違うラインナップの映画の予告が見られて、むしろ興味深く予告編を見させてもらいましたね笑
この映画館では席が予約できず、完全に早い者勝ちになってしまいますので、予告時間をカットしてギリギリに現地入りしてしまうと、良い席がとれないかもしれないですね。
映画館13. シネマート新宿(5分くらい)

シネマート新宿では大体5分ぐらいの予告時間が発生していましたね。
予告のラインナップはシネマート新宿で放映予定の映画たち。予告時間は短くて良心的で助かります。
映画館13. テアトル新宿(5分以内)

テアトル新宿は予告時間が短く、5分以内でしたね。
いつも通り軽く映画予行時間を見積もってゆっくり入場したらまさかの遅刻。既に少し本編始まってしまって狼狽した記憶があります。上映スケジュール通りに席についておくことを強くおすすめします。
映画館14. UPLINK渋谷(3~5分)

こちらの映画館はすごく良心的。
なんとオンラインでチケットを予約するときに、オンライン上で予告時間が書いてあります。
僕は今回鑑賞してきた「メランコリック」の映画チケットを予約する時に予告「2分」と書いてあったのですが、本当に予告は2分で、あとはマナー注意の動画のみ。だいたい開始から3~5分で本編が始まってしまうので余裕を持って入場しておきましょう。
映画館の系列ごとに映画予告時間が異なるので注意!
上映時間から予告時間をすっぽりカットするのは正直難しいです。
映画の予告時間を見るのを我慢して遅刻のリスクを回避する?
もしくは、
映画の予行時間をギリギリまで削って冒険する??
の2択しかぼくらには残されていません。
何回も映画館で映画を見ることで、予告時間が終わりそうなタイミングが徐々につかめてくるので、トライアンドエラーを繰り返してみてくださいね。
それでは!
ken
コメントを残す